みなさん、エンジョイしてますか?今回はこちらの本を調査しました。完全踏査 古代の道―畿内・東海道・東山道・北陸道 [単行本]武部 健一吉川弘文館2004-09-01Ⅲ 東山道をたどる十 下野国の東山道(p150)万葉集にも名を残す下野国南部の東山道渡良瀬川を渡って下野国に入った ... もっと読む

吉川弘文館が発行している人物業書「円仁」に三鴨駅の所在についての記載があります。 以下、同書より引用。 三鴨駅が置かれていた地は、『和名類聚抄』都賀郡の条にあげられている駅家郷であったであろう。この郷とならんで『和名類聚抄』に記載されている「三嶋」の郷名 ... もっと読む

 家族旅行の折にちょっと寄り道。周辺はこんな感じ道の反対側には遺跡がありました。ポチっとお願いします(励みになります)!<br /><a  href="https://blog.with2.net/link/?id=2070049&amp;cid=4265" target="_blank"><img  width="110" height="31" src="https://blog ... もっと読む

天気も良く、同じ道場の先生が受験されるということで、子供たちを連れて審査を見学に行きました。 通常は亀有で行われるのですが、改修のため国立で実施。じっくり見たかったのですが、一番下のちびが飽きてしまい早々に退散。 昼食後、公園で遊ぶべく、西国分寺へ。途中 ... もっと読む

突然ですが、「三鴨(みかほ)駅」ってご存知ですか?律令国家によって七世紀後半から八世紀にかけて建設され、十世紀ころまで使われていた古代の官道に存在していた駅屋(うまや)の一つで、全国で約400の駅がおかれていたそうです。三鴨駅はそのなかの東山道に属する下野の ... もっと読む

↑このページのトップヘ