みなさん、エンジョイしてますか?昨日に続いて、愛知県図書館通いです。まず、「将門2 梶原正昭」の注釈にあった赤城宗徳さんの関連図書を検索。ありました「将門地誌」。将門地誌 (1972年) [-]赤城 宗徳毎日新聞社1972Amazonの書評を見ますとかなり偉い人だったようです ... もっと読む

みなさん、エンジョイしてますか?今週末は名古屋です。またまた愛知県図書館に行ってきました。三鴨駅周辺の人物で以前に円仁に言及しました。その後、いろいろ調べるなかで、佐野側からの視点も大切ではないかと思いました。佐野といえば、この人俵藤太でおなじみの「藤原 ... もっと読む

みなさん、エンジョイしてますか?今年は郷土史研究に少し力を入れていきたいと思ってます。そこで手にしたのがこちら。独学で歴史家になる方法 [単行本(ソフトカバー)]礫川 全次日本実業出版社2018-11-20著者の礫川(こいしかわ)さんは、もともとはフリーライターだったよ ... もっと読む

みなさん、エンジョイしてますか?さて、週末に図書館にこもって調べた成果を記録しておこうと思います。まずはこちら。古代官道の歴史地理 (同成社古代史選書) [単行本]木本 雅康同成社2011-08-31この論文では、三鴨駅について、①岩舟町畳岡の甲塚古墳、②同町新里、③同町 ... もっと読む

みなさん、エンジョイしてますか?三連休の方も多かっと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?私は、愛知県図書館で3日間、歴史の調べ物をしてました。都合20時間位になりました。図書館は個人のスペースもたくさんあり、集中できました。こんな感じ。また、食事するところ ... もっと読む

みなさん、エンジョイしてますか?正月に実家に帰省したついでに甲塚古墳の調査をしてきました。以下説明版より 岩舟町(現栃木市岩舟町)最大の規模をもつ甲塚古墳は、径約65メートル、高さ約7メートルの二段築成の大型円墳です。一部に帆立貝式前方後円墳とみる考えもあり ... もっと読む

円仁誕生の地の現地調査を実施しました。 旧下都賀郡岩舟町と壬生町で生誕の地に関して論争があるようです。 円仁の父が三鴨の駅の関係者であったこと、岩舟町の大慈寺や高平寺で修行したことなどを考慮すると、個人的には岩舟説を支持したいですね。 詳しくはこちらをど ... もっと読む

『日本古代の道と駅』(H21.3.10 発行:㈱吉川弘文館)に三鴨駅の記載あり。 わりと最近の研究成果です。 三鴨と三嶋についての考察を中心に、比定地は候補の一つとして、畳岡遺跡をあげています。P164(6 下野国) 三鴨駅は都賀郡に三鴨郷があり高山寺本『和名抄』の駅 ... もっと読む

『栃木の街道』(S53.10.31 発行:栃木県文化協会)に三鴨駅の記載あり。栃木の街道 (1978年) [-]栃木県文化協会1978-10P46 佐野城山の北を通って、堀米・犬伏を直進すると、米山丘陵に突き当たる。米山から低湿地を避けて関川の北を超えると新里に出る。ここが三鴨駅屋の ... もっと読む

栃木市岩舟町三谷 三島神社(調査日:平成27年1月3日(土))神社南より。参道です。鳥居。三嶋神社の銘板があります。社殿本殿。なかなか立派です。境内にある八坂神社?奥ノ院?参道より南側を望む。三毳山が正面に見えます。ポチっとお願いします(励みになります)! ... もっと読む

↑このページのトップヘ